つづき
すべての確認が終わったので、あとは組立てるだけじゃ。
組立は書くことないんだよね。一つ一つ良く確認してミスのないように組立てるだけ。落として傷をつけないようにするとか、鋲を締め付けすぎないように注意するとか、そんな程度。
とは言っても組立は一番気を使うところなので、難しくないけど緊張するところ。かつてこれまでも流れ作業で凡ミスしてやり直してイヤな思いを何度もしたことがあるので、とにかくしつこいほど確認だいじ。

↑まず初めは、全体組立の前にベルトや金具などの小物を取付ける。単純な作業だけど、これも右と左と上と下を間違えやすいので、ひとつづつしつこいほど確認だいじ。なぜなら作業してると、右と左であっても、表にしたり裏にしたり、上から見たり下から見たり、左右を持ち替えたりするので、とにかく左右と上下が常に錯覚しやすい状況にあるわけ。
(;´・ω・)
だから左右のパーツを箱に入れて分けるのは当然として、ベルトの付け根にも「右の上」「左の下」と小さく印をして組立で間違わないようにしてる。これをデタラメにやっちゃうと、初めに確認した穴の位置や長さと変わってしまって具合が悪くなることがある。工業製品ではないので、位置を変えちゃうと合わなくなるんだよね。
そんな細かいこと気にしなくてイインジャネ?と言われそうだけど、気にしない人は気にしなくてもイインジャネ?端がズレていようと飛び出していようと、失敗の修正だらけでも着用で痛くても、気にしない人は何も気にしないからね。汚いのがいい人は汚いまま、ルーズなままでもいいんじゃないでしょうか。
(´ ▽`).。

↑ベルトや金具が終わったら、あとは部品を順番に組立てるだけ。どのように組立てるかの説明は、昔に何度も書いているのでここでは割愛するよ。組立は作業としては単純だけど、順番やコツが分からないとまともにできないから、最後の総組立は意外と難しいですよ。
と、これほど注意していながら、最後の小札を反対に付けてしまったポカ(笑)。注意しても注意しても注意しきれないから侮るなかれだね。間違って付けると鋲を外さなくてはならずちょー面倒くさい!一気にゲンナリするし、また後半ほど集中力が落ちてくるのでマジで注意だね。
つづく
※文章画像の無断転載厳禁
スポンサーサイト
trackbackURL:http://armourer.blog64.fc2.com/tb.php/453-e43c2c35